相次ぐ、フィッシング詐欺!!
正規のサイトとは異なるサイトにリンクし、IDやパスワードを盗み取る手口です。
次のようなメールが届きました。
実際のリンク先は、メーラーの左下に表示されます。
メール本文中に記述されたアドレスと異なります。
このようなメールも届きました。 表示とリンク先が異なるだけで、手口は同じです。
このようなメールはHTML形式(ホームページと同じ)で、Aタグを用いています。
ご注意ください!!
【余談】
不必要にHTML形式(いわゆるデコメ)は使わない方が良いと思います。
単なるテキストで、文字装飾も無いのに、HTML形式で送ってこられる方がおられます。
おそらく、メーラー(Windows Live メールなど)の初期設定がHTML形式になっているからでしょうね。
メール作成時に、
をクリックして
にすると、テキスト形式になります。
Windows Live メール において、標準をテキスト形式にするには、次のようにします。
オプション ⇒ メール を開きます。
「送信」タブをクリック、「メール送信の形式」を「テキスト形式」にし、「OK」をクリックします。
デコメを、あまり使われない方は「テキスト形式」をお勧めします。
HTML形式の場合、テキストのみでも、HTMLタグが付加され、データー量が増えます。
コメント (9)
はじめまして。
突然の投稿失礼致します。
Uボートの製作の記事を読ませていただきました。
自分は戦艦や潜水艦に興味を持ち始めて、ラジコン製作をしてみたいと思いました。
特にUボートの潜水艦は販売がなかなかされておらず、それで自分はUボートのラジコンを作ってみたいと思い貴方の記事を見つけた次第です。
自分は大学1年生でラジコンをつくったことも無いので何もわかりません。
やはり無理でしょうか?
失礼は、承知ですがご教授願えると助かります。
投稿者: 大学生 | 2014年06月27日 01:26
日時: 2014年06月27日 01:26
大学生さん、こんにちは
誰でも、最初は無知です。ご安心ください。
経験を踏んで、製作や操縦が上達していきます。
私の所属しているクラブは飛行機が主ですが、クラブ員の中に、潜水艦から始めた人がいまして、その人の作品を拝見し、参考にして試行錯誤して完成させたのがUボートです。
プラモデルをラジコン仕様に改造するということで、初心者にとっては、少しハードルが高いかもしれませんが、是非チャレンジしてみてください。
近くに模型屋さんがあれば、(私の記事を見せ)相談してみてはいかがでしょう。
模型屋さんには、ラジコンマニアが集まるので、色々と情報交換ができます。
ラジコンの送受信機(プロポと呼んでいます)について、
現在の主流は周波数帯が2.4GHzですが、潜水艦には適しません。
72MHz帯か40MHz帯の飛行機用を使ってください。水中では、周波数が低いほど、よく通信できます。
ご相談に応じますので、お気軽にコメントかメールください。
投稿者: まーぴー | 2014年06月27日 10:55
日時: 2014年06月27日 10:55
対応していただきありがとうございます。
近くにプラモデルの専門店というのが見つからなくて、今探しています。
どのくらいの深度まで電波が届くかなどはわかるのでしょうか?
それと予算はどれくらいを考えておくべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
投稿者: 大学生 | 2014年06月30日 00:36
日時: 2014年06月30日 00:36
Uボートのプラモデルは、「エラヤ」という店で購入しました。
ネット販売も行っているようですので、入手できると思います。
http://www.d5.dion.ne.jp/~eraya/
72MHz帯では、水面から目視できる程度(1~2m)は大丈夫です。
(他人の話では)2.4GHzでは50cm程だそうです。
予算ですが、ゼロから揃えるとなると、それなりにかかると思います。
金額は、明確には分かりませんが・・・
今後、ラジコンを続ける場合、プロポや充電器などは使えます。
プロポですが、(前述したように)現在は2.4GHzが主流です。
72MHzまたは40MHz帯のプロポがオークション等に安価で出品されていれば、それを購入すればよいでしょう。
サーボは「ロビン」で購入しました。
http://robin.jp/
プラ板はプラモデル屋で購入しました。ネットでも販売されています。
Li-Poバッテリーおよび充電器はラジコンショップにて購入しました。ネット販売で購入可。
釣鐘型鉛は釣り具屋で購入、
板鉛は「アウトドア小僧」で購入しました。
http://www.mmek.jp/~beyond/
投稿者: まーぴー | 2014年06月30日 00:56
日時: 2014年06月30日 00:56
本当に丁寧にありがとうございます。
分からない単語が多いので1つ1つ調べてからおっしゃられた場所で探して見ようと思います。
今後もどうぞよろしくおねがいします。
投稿者: 大学生 | 2014年07月02日 19:03
日時: 2014年07月02日 19:03
ESCの候補として、SIDE WINDER Micro というのがあります
とおっしゃられていますが
これを使うとすればどのようになるのでしょうか?
投稿者: 大学生 | 2014年07月02日 20:41
日時: 2014年07月02日 20:41
大学生さん、こんばんは
SIDE WINDER Micro ですが、7000円位と、高価です。それと、取り扱っているショップが少ないようです。
それと、記事にも書きましたが、リード線やコンデンサなどの取付方向を変えないと、実装ができないと思います。
サーボの制御基板を使うのが、小型で、実装が楽だと思います。
その他、私の記事には、使用部品のメーカー・型番を記していますので、ネット検索で取扱店を調べることができると思います。
プロポ(送信機)は明記しておりませんが、私は JR PROPO製X2720を使用しました。
X2720は、72MHz帯、7チャンネル、空用のプロポです。
JR PROPO、FUTABA、SANWA が、日本国内のプロポメーカーです。
投稿者: まーぴー | 2014年07月02日 22:44
日時: 2014年07月02日 22:44
工具なども持っていないのですがどのようなものが必要でしょうか?
投稿者: 大学生 | 2014年07月09日 11:53
日時: 2014年07月09日 11:53
(一般)
ラジオペンチ、ニッパー、ドライバー各種 プラスドライバーには、大きさ( No.1、No.2 No.3 ・・・)があるので注意!
カッターナイフ、
瞬間接着剤、バスコーク、ビニールテープ、マスキングテープ(仮止め用)
(プラモデル用)
プラスチック用ニッパー、ピンセット、プラモデル用接着剤
(電子工作用)
ハンダごて(15~30W)、ハンダ(無鉛タイプは作業が難しいので、鉛入りがよいでしょう)、こて台
熱収縮チューブ、インシュロック、
(あると便利な物)
ホットガン(ホットボンド)、ワイヤーストリッパー
など
投稿者: まーぴー | 2014年07月09日 18:03
日時: 2014年07月09日 18:03