NT3000クラスのレース艇をセミスケールで再現。船体はABS樹脂製で、上下接着済みの半完成。メカボックスは二重構造となっており、防水対策は万全。
標準では、マイクロスイッチによるON/OFF制御だったが、バック付き高周波アンプを使用して操作性を向上させた。バッテリーは8.4Vを使用した。
全 長 |
940mm |
全 幅 |
195mm |
全 高 |
205mm |
全備重量 |
1,500g |
モーター |
550クラス |
プロペラ |
金属3枚スクリュー D37*P1.4 |
駆動方式 |
ダイレクト ドライブ |
バッテリー |
8.4V,2000mAh |
R/C装置 |
JRプロポ製 送信機 NET-102 受信機 NER-112 |
アンプ |
JRプロポ製 ESC-500B |
サーボ |
JRプロポ製 NES-507 |
その他 |
充電器 シュルツ製 isl 6-430d |
船外モータ「ドルフィンアウトボードモータⅡ」は工場完成済み。
金属3枚スクリューD37*P1.4を使用した。プラスチック2枚スクリューD42*P1.4が標準。 |
|
|
メカボックスは二重構造となっており、防水対策は万全。 |
|
スピードはエンジン艇にはとても及ばないが、完全プレーニング状態に入る。旋回もクセがなくスムーズ。8分程度走行できる。
AM受信機はノイズに弱く、送信機から60m位離れたら誤動作した。そのため、次のノイズ対策をした。
- アンテナをモータから離した。(船首側に移行)
- モータにコンデンサを付ける。アルミ乾式フィルムコンデンサ0.1μFをモータの両電極間及び電極-ケース間に付ける。10μF電解コンデンサを
+ - - + と2個直列に接続して無極性としてモータの電極間に付ける。
- モータ - アンプ間の電線2本をできるだけ平行に近づけて、大きなループができないようにした。
|
|