林源十郎商店がオープン
倉敷美観地区に「林源十郎商店」がオープンしました。さっそく、のぞいてきました。
18、19世紀のフランス陶器が展示されていました。
江戸時代に使われていた薬箪笥(漢方薬の原料を収納)も展示されていました。
林源十郎の石碑。
林源十郎商店のHPはこちら
http://www.genjuro.jp/
倉敷美観地区に「林源十郎商店」がオープンしました。さっそく、のぞいてきました。
18、19世紀のフランス陶器が展示されていました。
江戸時代に使われていた薬箪笥(漢方薬の原料を収納)も展示されていました。
林源十郎の石碑。
林源十郎商店のHPはこちら
http://www.genjuro.jp/
桜並木の下で昼食をとりました。
ふれあい空港近くの菜の花畑です。
関金までドライブし、山菜をとりました。
タラの芽は、クセがなく、とても美味しいです。
わさびの葉です。これも美味しいです。ツンとくる食感は、まさにわさびです。
ツクシも大量に生えていました。
ここで、昼食
メニューは、素麺、タラの芽・コシアブラの天ぷら、わさび葉の醤油漬け、です。
わさび葉の醤油漬け
タラの芽の天ぷら
食後、蒜山方面にドライブしました。
関金から蒜山へドライブしました。
大山には、まだ雪が残っています。
スキー場(蒜山ベアバレー)のゲレンデです。
蒜山高原センター
オオサンショウウオがいます。
ゴールデンウェークには、ここは賑わうでしょうね。
車から降りて、ドアを閉めようとしたとき、静電気で「パチッ」!
ビックリします。暗いときには、火花だって見えます。
私は、それを回避するため
地面に足を接地するまで、ドア(車体)から手を離さないようにしています。
静電気は摩擦によって生じますが、その量は衣類の素材によっても異なります。
下図において、距離が離れているものほど多いようです。
図中では、アクリルとウールの組み合わせが最も大きいです。
生地の素材や重ね着の組み合わせを考慮すると静電気の発生量を少なくできるようです。
私を含め、頭では分かっているけど、実践するとなると難しいものでしょう。
CARMATE製 iPad対応2口USBソケット 品番:ME103 です。
ちゃんと iPad の充電ができました。
内部基板です。 スイッチングレギュレーターを採用しています。
性能を調べてみました。
負荷電流[A] 出力電圧[V] リップル[mVp-p]
0.0 5.04 100
0.5 5.03 250
1.0 4.97 200
1.5 4.90 150
2.0 4.20 60
2.5 3.49 50
(考察)
・ 1.5Aまでなら使えるでしょう。
・ リップルが多いので、充電以外の目的では使用しない方が良いと思います。
・ パワーTrがかなり高温になります。 でも、大丈夫でしょう。
・ USBが2口ありますが、電源は内部で並列接続されています。 したがって、合計電流が1.5A以下なら使用可能です。 iPad 2台は無理です。
FITシャトル ハイブリッドの動力用バッテリー(Ni-MH)を拝見させてもらいました。
左右のビス(#2+)を外し、化粧板を上に持ち上げます。前側は、2か所はめ込みになっています。
工具入れトレーを外します。(写真と順番が違います)
保護カバーを外します。 2本の電線は、単にシールド効果を高めるためのボンディング線です。
おそらく、感電事故などを防止するための万全対策でしょう。
黄色3本 ・・・ 10mm六角ボルト(M5ネジ)
オレンジ4本 ・・・ 30Hトルクネジ(M5ネジ) (※1)
緑2本 ・・・ プラスチックピン
を外します。
(※1)
HEXボルトではありませんので注意してください。
また、締め付けがきつかったので、電動インパクトドライバーを使用しました。
トルクネジ用ビット
電源スイッチのレバーをOFF側にスライドし、隠れていた六角ボルトを外します。
さらにカバーを外さないと、バッテリー本体は見えませんが、今回は、ここまでにしておきます。
ECUの場所は?です。
ECUの主な機能はバランス充電機能です。充放電を繰り返すと、各セルの電圧がアンバランスになってきます。
ラジコン界では、Li-Poの充電時のみバランス充電し、Ni-CdやNi-MHでは、完全放電してから充電するのが常です。Li-Poの場合は完全放電させるとダメになりますからね。
しかし、Ni-MHでも、バランス充電させれば、いちいち完全放電させる必要がなくなると思うんですが、ラジコン用のNi-MHバッテリーにはバランス端子が付いていないですね。
電圧を測定してみました。
無負荷時で、DC110Vでした。
電源スイッチをONにするには、赤いボタンを押したまま、レバーをON側にスライドさせます。
(所見)
・このバッテリーは、(直流的に)フレーム(ボデー)に接続されていません。ただし、コンデンサ結合されているみたいです。したがって、フレームGNDと分けて考える必要があります。
・バッテリーの出力電圧が、定格100VDCなので、スイッチングタイプの安定化電源、ACアダプターやAC対応の充電器(EOS 720i NET3-ADなど)などは使えるでしょう。 (※2)
・大電流を流すと車本体の性能が劣化するかもしれないので、ラジコン用バッテリーの充電はやめておきます。しかし、ノートPCなどのACアダプターの接続程度なら良いかもしれません。わざわざインバーターを購入しなくて済みます。
(※2)
・直流のため、シリーズタイプ(トランス入力)の安定化電源やACアダプターは使用できません。もし使用したら短絡事故が発生します。
・スイッチングタイプのACアダプターなどは、AC入力側にブリッジ整流回路が入っていますので、接続の際の±極性は関係しません。
●2013/87/30リリース
バージョン
MDV-Z700W: 1.5.0065.0100
MDV-Z700: 1.5.0065.0100
MDV-X500: 1.5.0065.0200
MDV-R700: 1.5.0065.0200
【ナビゲーション機能】
• DSRC割り込み表示で、適切でない内容が表示されることがある問題を対策しました。
【AV機能】
• 一部Bluetooth機器において、ハンズフリー接続とデータ接続をする際に、
データ接続ができないことがある問題を改善しました。
※ 改善が見られない場合は、Bluetooth設定のデバイス接続をオーディオ/データ接続に
設定する事で改善される場合があります。
• iPodを接続した場合の動作の安定性を向上しました。
• 各種フォーマットのファイル再生について、再生動作の安定性を向上しました。
【システム】
• KENWOOD Drive Info.との連携動作の安定性を向上しました。
【その他】
• その他、表示、各種動作を改善しました。
最新ファームウェアのダウンロード及びアップデート方法はこちら
http://www2.jvckenwood.com/faq/ce_navi/firmware/mdv_z700_x500_r700/index.html
山道を走る自動車からOSMOで撮影しました。