私は言語学者じゃないけど、ちょっとおかしな(?)言葉使いをメモしてみました。
・英語と日本語の混在
「086」 電話番号などの読み上げのとき、多くの人は「ゼロ・ハチ・ロク」と言います。
しかし、アナウンサーは「レイ・ハチ・ロク」と言います。ゼロとは言いません。
先日、TVのインタビューで、岡山県知事が、「・・・ですから、あるラインで線を引かないといけないと思います。」 と言っていました。
ライン「Line」と「線」って同じじゃないの!?
「液晶ディスプレー」を(格好よく)「LCDディスプレー」って言っている人がいました。
LCDって、liquid crystal display の略です。 なら、ディスプレー・ディスプレーとなってしまいます。
・英語のカタカナ読み
ストレージ機器 (ハードディスク、DVDやメモリーなど外部や補助記憶装置の総称)
これはstoreからきたstorageで、「ストーレッジ」と発音する方が、より英語に近いのでは・・・
でも、一般的に「ストレージ」で共通化されています。
パーティション(partition)
「パーテーション」という人もいます。
シミュレーション(simulation)
シュミレーションと言う人もいます。中には、シミュレーションと書かれているにもかかわらず「シュミレーション」と読み上げれる人もいました。
フィルム(film)
「フィルム」と書かれているにもかかわらず、「フイルム」と読み上げる人。結構多いです。
カタカナ読めないの!?
(自動車などの)ホイール(wheel)
自動車部品の場合「ホイール」が一般的。でも、ローラースケートの部品では「ウィール」と書かれています。
「ウィール」の方が、英語の発音に近いような・・・
ビール(英: beer, 蘭: bier)
「ビアガーデンでビールを飲む」ってのは一般的。でも、「ビールガーデンでビアを飲む」って言ったら間違いなの?
・意味の間違い(気づかずに使っている人もおられるかも・・・)
フリーマーケット(flea market)
「のみのいち」のこと。 free market ではありません。
OK(オーケー)
OK=goodではなく、OK<good です。 OKは大丈夫(普通)です。良いという意味ではありません。
✔(チェックマーク)
答案などに✔されると×印か、「再度見直し」など、悪いイメージがあります。
しかし、正しい解釈は、「~できる」「~をサポートしている」など、良いことです。
海外製品には✔マークが多く用いられています。
・その他
「~等」 「~等々」
政治家などは「~とう」「~とうとう」と言っています。
しかし、アナウンサーは「~など」「~などなど」と言います。
どちらも正しいのでしょうね??
いろいろ、思い当たることをノートしました。