色々あって、長期間ブログのアップデートを怠っていました。
みなさんは、六曜(大安とか仏滅)を気にしますか?
私は、知ってしまえば気にする方です。
「仏滅」と「五黄」を避ける、など
七曜の求め方は、「ツェラーの公式」で検索してみてください。
西暦年が4で割り切れ100で割り切れない年、および400で割り切れる年がうるう年です。
4、8、12、・・・うるう年です
100、200、300 ・・・うるう年でない
400、800、1200、1600、2000、2400 ・・・うるう年
うるう年の有無においても、西暦2000年は特別な年だったんですね。
七曜が西暦年・月・日を通して連続しているのに対し、六曜は月と日だけで求まります。
六曜を求めるには、まず新暦から旧暦を求めなければいけません。これが、少し複雑です。
旧暦が求まれば、六曜は、至って簡単です。
旧暦の1月は先勝から始まります。翌月の2月は、前の月が何曜日で終わろうと、友引から始まり、
同じように、3月は先負から始まります。
これを数式で表せば
旧暦のm月d日は
W = (m+d) mod 6
mod は剰余の意味です。 C言語では%を使います。
Wの値により
0 大安 (たいあん、だいあん)
1 赤口 (しゃっこう、しゃっく、じゃっく、じゃっこう、せきぐち)
2 先勝 (せんしょう、せんかち、さきがち、さきかち)
3 友引 (ともびき)
4 先負 (せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ)
5 仏滅 (ぶつめつ)
となります。
例)
2016年8月23日は、旧暦では7月21日です。
7+21=28、 28を6で割った余りは4です。
したがって、先負となります。
こうして考えてみると、実に単純です。
今日は、私の誕生日です。 ついに還暦を迎えました。 私的には、全くめでたくない!!
年は取りたくないです~~ぅ。
ちなみに、芸能人の山田隆夫(笑点の座布団運び)と同じ年月日に生まれました。
(雑学)
常用漢字表では「歳」には「とし」という訓読みはないようです。
「とし」と入力し、変換すると、候補に 年、齢、歳 などが現れますが・・・。
(知りました)
ある文面に目を通していたら、「修補」という語句が、頻繁に表れていました。
私は、初めて聞く語句だったので、調べてみました。 「補修」なら日頃使うけど・・・。
修補 fix 悪い箇所が見つかったので直す。(元々、完ぺきではなかった)
補修 repair 元々は良かったが、経年変化などで傷んだ箇所を直す。
この解釈でよいのでしょうかね?
コメント (1)
マーピーさん 誕生日おめでとうございます。
60歳は生まれ年と同じ干支に帰る
事から「還暦」と呼ばれるそうです。
これから始まる第2の人生、お互いにのびのびと思いっきり楽しみましょう!
投稿者: kiyo | 2016年08月26日 14:13
日時: 2016年08月26日 14:13