EDF機で、アフターバーナー
私では、ありませんが・・・
YouTubeで、偶然見つけました。
ガスボンベ(ライター用かな?)を搭載、点火にはスタンガンを改造して使っています。
音がすばらしい!! まるでジェットエンジン
やってみたい、とも思いますが、火事になったら大変!!
« 2015年04月 | メイン | 2015年06月 »
私では、ありませんが・・・
YouTubeで、偶然見つけました。
ガスボンベ(ライター用かな?)を搭載、点火にはスタンガンを改造して使っています。
音がすばらしい!! まるでジェットエンジン
やってみたい、とも思いますが、火事になったら大変!!
HYPERION製EOSシリーズ充電器のファームウェアがアップデートされました。
ヴァージョン5.94 (2015/05/11)
久々のアップデートです。
次のページからダウンロードできます。
http://media.hyperion.hk/dn/eos/594/eosfw594.html
初めての方は、ファームウェアのアップデート方法を過去記事に掲載していますので、参考にしてください。
ドライバーのインストール方法
http://www.wcnet.jp/lily/blog0/2013/05/cp210x_usb_to_uart_bridge_vcp.html
EOSファームウェアのアップデート方法
ドライバーのインストールについては、上記の「ドライバーのインストール方法」を参考にしてください。
http://www.wcnet.jp/lily/blog0/2012/11/hyprion_eos.html
TAROT製マルチローター用コントローラーZYX-Mを注文しました。
DJI製NAZA-Mと比べ、安価(US$125.00)で多機能です。 もちろんGPSコンパス付の価格です。
ただし、性能は? 使ってみないとわかりません。
アシスタントソフトウェアがNAZA-M用と似ているので、NAZA-Mのセットアップを経験した人なら、抵抗なく使えます。 (偽造と言っていいほど似ています)
ハードウェアのモジュール構成もNAZA-Mとほとんど同じですので、置き換えも楽です。
興味ある方は、アシスタントソフトウェアをダウンロード、インストールしてみてください。
DJI製品のようなアクティベーションはなく実行できますので、設定画面を眺めることができます。
ZYX-M製品紹介ページへのリンク
http://www.tarotrc.com/Product/Detail.aspx?Lang=en&Id=65341cc3-7941-4a12-84ea-8abc58bd59e7
ZYX-Mアシスタントソフトウェアのダウンロード先への直リンク
http://www.tarotrc.com/Download/Detail.aspx?Lang=en&Id=15b775d6-e7f9-4ed2-8ccd-80cbe9840ac6
ZYX-Mアシスタントソフトウェアを実行してみました。
・ビュー画面。 NAZA-Mとそっくり(笑)。
でも、表示が分かりやすい。 たとえば、L(左)、R(右)、F(前)、B(後)、U(アップ)、D(ダウン)など。
しかも、このビュー画面は、ただ見るだけでなく、各設定項目へリンクされています。
青文字をクリックすると、その設定画面が表示されます。 いわゆるトップメニューとして機能しています。
・受信機に、S-BUS(FUTABA)やDSMJ(JR)、DSM2(JR)も使えます。 JRの場合エクストラアンテナ(受信機)を直接接続するだけです。
ヘルプ画面も図解されているので親切です。選択された受信機タイプの接続図と説明が表示されます。
・ゲイン項目に、アドバンスドとしてヘディングロックアビリティがあります。
リモートゲイン調整が付いていないのが残念。 しかし、近いうちにスマホで設定できるようにするそうです。
・チャネルマッピング設定。整理されていて分かりやすいように思えます。
・マウンティング設定。 GPSだけでなく、MCの取付方向と位置も任意にできます。
・ゴーホームの設定です。ゴーホーム時の飛行高度や機首の向き(対面Towards / 後ろ向きBackwards)も設定できます。
ゴーホームのトリガーには、飛行モード切替チャネルをフェイルセーフ位置にするほか、他のSWチャネルを使用することもできるようです。
・IOCの設定です。 コースロック、ホームロックのほか、Point of Interest ってのが付いています。
これはターゲットロック(DJI)と同等な機能では!? と思い、期待しています。
・バッテリー電圧警告の設定。 第一警告で、ゴーホームを設定することもできます。
・ランディングギアの設定。 Intelligent Gear をONにすると、飛行高度が5m以下になると自動でランディングギアがダウンするようです。
私としては、
NAZA-Mと比較して、機能面では優れているので、肝心の飛行性能が良ければ採用ですね!
私の頭の中では、
TAROT製品はヘリ部門において、あまり良いイメージはなかったのですが・・・
また、マルチローターに関しても、多数製造していますが、写真や文言では優れた印象を受けるのですが、
実際に購入して、使ってみるとイマイチといった感がする製品が多かったです。
まぁ、ブランドにこだわらず、公正な評価をしてみようと思いますので、今後のリポートにご期待ください。
もし、性能がNAZA-Mと同等なら、価格が半分以下なので「買い」ですね!