マルチコプター用TAROT製スキッド取付金具が届きました。
みゅーさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
写真左がスキッド取付金具で、販売元によって型番が異なるようです。
写真左は、ついでに購入した、スイッチングBECです。価格が安くて高性能なので、気に入って愛用しております。
具体的には、
・ 出力電流の変化に対して出力電圧が安定している。
・ リップル(スイッチングノイズ)が小さい。
・ スイッチング周波数がある程度高いもの(200kHz)、小容量コンデンサでリップルが除去できます。
・ 保護回路がきちんと作動するもの。
メーカー、価格を気にせず、他人の評価は多少気にしながら、負荷テストを行った上で使用するかどうか決めています。
中には、定格電流を流すと壊れるものもありました。
動特性については、実際にサーボを付けて、使用感ですかね。
関連ページ「BECの特性を調べる」
http://www.wcnet.jp/lily/blog0/2012/04/bec.html
コメント (2)
私も、一昨年までは
オクで買った、「UBEC 8A-15A」のスイッチングBECを使ってました。
3セルのリポと組み合わせて、2日掛りで11Fした事が有ります。
3年間使いましたが、電源トラブルは皆無でした。
去年は、フタバの受信機レギュを使い・・・
今は、レギュを廃止して
HV化で飛ばしてます。
HVは、そこそこの飯を食うのか
満充電から20%程度のフライト数が減りました。
投稿者: 敏ボー | 2013年09月21日 17:36
日時: 2013年09月21日 17:36
敏ボーさん
こんばんは、BECの件了解です。
HV仕様がいいですよね。私は、HITECのSPCという、受信機内に専用のBECを装備し、電源を受信機とサーボ類とに分けるやりかたが気に入っています。
ところで、
今日、空撮用のマルチが墜落しました。5フライト目でした。
その間、設定変更などは、行っていません。
友人の飛行機を探索するため、20mほどの高度で走らせ、停止させ、その後、操作しないのに降下しはじめたので、スロットルをフルハイにしましたが、そのまま降下し続け、墜落しました。
ミイラ取りがミイラになりました(笑)
原因が不明です。
修理可能な状態ですので、直そうと思っています。
搭載カメラが録画したものをUPしたいと思います。
投稿者: まーぴー | 2013年09月21日 21:32
日時: 2013年09月21日 21:32