NAZA-M LED インジケーターの様子です。
たぶん、これで正常だと思うのですが!?
NAZA-M ファームウェアv3.14
LEDが明るすぎるので、紙を貼りました。
« NAZA-M IMUアドバンスドキャリブレーションが完了できない | メイン | HITEC HTS-VOICEのファームウェアがアップデート »
NAZA-M LED インジケーターの様子です。
たぶん、これで正常だと思うのですが!?
NAZA-M ファームウェアv3.14
LEDが明るすぎるので、紙を貼りました。
2013年08月03日 21:19に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「NAZA-M IMUアドバンスドキャリブレーションが完了できない」です。
次の投稿は「HITEC HTS-VOICEのファームウェアがアップデート」です。
コメント (2)
私のNAZAを、V3.12に上げてからのLEDの点滅の仕方と同じですね。
私のは、電源投入からポジションを拾うまでのオレンジの点滅が少なければ4~7回で・・・
多いと90回以上で、緑のポジション完了発光にはりました。
今、リリーさんの記事の動画を見ながら考えたのは・・・
最終飛行の時に、
オレンジの点滅が終わったので離陸させました。
緑のポジション完了発光が出る前です。ホバしてたら緑の点滅がでました。
投稿者: 敏ボー | 2013年08月04日 07:12
日時: 2013年08月04日 07:12
敏ボーさん、おはようございます。
そうですか。オレンジ(赤)の点滅回数が多いということは、GPSに問題がありそうですね。
私のビデオでは、木造建築の2階で行いました。
GPSの電波の受信状況が悪いのか?GPSユニット本体に問題があるのか?GPSユニットは、電波を受信してから信号処理をして、緯度経度を演算するところまで行います。
NAZA-M Liteも使ってみました。緑の点滅が無いので、適当に待って(赤が1回点滅)くらいで、離陸させました。なかなか定位置に安定しません。
比較すると、NAZA-Mの方が優れていると感じました。
GPSユニットは、同一のものですが・・・ なにか細工が施されているのでしょうかね?
NAZA-MをV3.14にUPされてみては、いかがでしょう?
(私の想像では)MCユニットはNAZA-MとNAZA-M V2も同じような気がします。
NAZA-M Liteは、性能が劣ります。ファームウェアで差をつけているのか、ハードウェアが異なるのか?ですが。
もし、GPSユニットのみ買うのであれば、NAZA-M Liteを買った方がお得かも!?
投稿者: まーぴー | 2013年08月04日 09:49
日時: 2013年08月04日 09:49