« NAZA設定~アドバンスド キャリブレーション | メイン | NAZA-M のLED インジケーター »

NAZA-M IMUアドバンスドキャリブレーションが完了できない

NAZA-Mのバージョンについて(私が購入して以降)

〇 アシスタントソフトウェアv1.8(ファームウェアv2.02)
× アシスタントソフトウェアv2.10(ファームウェアv3.10)
× アシスタントソフトウェアv2.12(ファームウェアv3.12)
〇 アシスタントソフトウェアv2.14(ファームウェアv3.14)

と、アップデートされてきましたが、現在、DJIのサイトからダウンロードできるのは〇印のみです。
この2つが安定版というわけでしょうか!?
確かに、アシスタントソフトウェアv2.10(ファームウェアv3.10)では、TXキャリブレーションが反映されない、といった不具合があり、
直後に、アシスタントソフトウェアv2.12(ファームウェアv3.12)がでました。
リリースノートを見ると、さまざまな性能改善と機能追加が分かります。
v2.10(ファームウェアv3.10)以降では、オクトローター(8ローター)をサポートしています。

ところで、表題の件ですが、
最新版のアシスタントソフトウェアv3.14(ファームウェアv3.14)にアップデートしたら、
センサーエラーで、起動できなくなりました。

●●●●    ●●●●    ●●●●    ●●●●    ●●●●    ●●●●    

以下、私の記憶があるうちに、行った操作をメモしておきます。

IMUアドバンスドキャリブレーション(Advaced Calibration)を行いました。
機体を水平に置き、振動を与えないようにして、「Advaced Call」ボタンをクリックします。

メッセージによれば、「5~10分かかります。」とありますが、1~2分後に、次のメッセージが表示されました。


naza_settings_v2_02.png


和訳 「MCの電源を10分間オフし、その後、MCの電源をオンしてください。」
進捗バーは60%位で、いくら待っても進行しません。

そこで、メッセージに従って、電源をオフにしました。
10分後、PCとの接続を解除し、送信機と機体の電源をオンしてみましたが、エラーで起動できませんでした。
PCに接続し、アシスタントソフトウェアを起動すると、次のメッセージがでました。


naza_settings_v2_04.png


指示に従って、再度、アドバンスドキャリブレーションを開始しました。
この時点では、Basicタブの画面はグレーで無効です。
開始後、進捗バーは90%まで進みましたが、いくら待っても(10分以上経過)完了しません。
メッセージもでません。


naza_settings_v2_05.png


そこで、電源をオフし、再度オンしたところ、「アドバンスドキャリブレーションを行ってください」
とのメッセージがでたので、
アドバンスドキャリブレーションを開始しましたが、前回と同じで、進捗バーが90%で、いくら待っても完了しません。

そこで、電源をオフし、10分待ってから、再度、アドバンスドキャリブレーションを開始しました。
その結果、アドバンスドキャリブレーションを完了できました。


naza_settings_v2_06.png


PCとの接続を解除し、送信機と機体の電源をオンにしてみましたが、エラーはでません。
屋外で、テスト飛行しました。結果は良好でした。
以前と同様、いや、以前よりも安定しているように思えました。

以上です。
どのように行うのがスマートなのか、よくわかりませんが、「10分待つ」というのがネックのようです。
もし、このような症状が現れた場合、参考にしてください。
私だけかもしれませんが・・・

追記
設定途中で、誤って、ジンバル制御用サーボを1個破損させてしまいました。

コメントを投稿

About

2013年08月03日 16:19に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「NAZA設定~アドバンスド キャリブレーション」です。

次の投稿は「NAZA-M のLED インジケーター」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35