先日SATA2機器(SSDやHDDなど)がIDE互換モードで動作していることに気づき、AHCI モードに変更しました。
AHCI (Advanced Host Controller Interface)とはSATA2のネイティブ・インターフェイスです。
AHCI を使うとNCQやホットプラグなどの機能が有効になります。
HDDやSSDなどがAHCI (SATA2)に対応していないと使えません。今では、ほとんど対応しています。
Windows7では、標準でAHCI ドライバーが用意されています。
Windows7を新規にインストールする時、ストレージインターフェイスがAHCI に設定されていれば、自動でドライバーをインストールしてくれます。
私の場合は、IDE設定でWindows7をインストールし、その後、AHCI に変更したのですが、ドライバーは自動でインストールされました。
(手順)
1. レジストリーを変更します。
regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE ⇒ System ⇒ CurrentControlSet ⇒ Services ⇒ Msahci の順に開きます。
Start の値をゼロに変更します。 名前「Start」をクリックし、値にゼロを入れます。 元は3 などになっています。
regedit を閉じます。
2. PCを再起動します。
3. BIOS設定でストレージインターフェイスをAHCI に変更し、再起動します。
4. 通常どおりWindows7へログオンすると、その後、必要なドライバーが自動でインストールされます。
そのまま待っていると、再起動の指示がでるので、今すぐ再起動します。
デバイスマネージャーで確認
さて、転送速度は変わってるかな?
私は、OSドライブにSSD(INTEL SSDSC2CW240A3、240GB、SATA 6GB/s)を使っています。
IDE互換モードのとき
AHCI モードのとき
確かに、速くなっています。