« 2013年正月 | メイン | StevS 30E によるアクロフライト »

ASUS EeePC901にFedora17

ASUS EeePC901 に Fedora17(Linux OS)をインストールしました。


eeepc_fedora17_01.jpg


(経緯)
昔のSSDで、今のように高速でなく、容量もC:が4GB、D:が8GBと少なく、標準で入っている「WindowsXP Home」がアップデートされていくうちに、容量が足りなくなった。

こまめに「システムの復元ファイルの削除」や「ディスクの圧縮」も試みましたが、無理でした。

OSをD:(8GB)にインストールしてみましたが、動作が遅くなりました。 4GBのSSDに比べ8GBのSSDは読み書きが遅いようです。


(Fedora17をインストールしてみて)

LVMとしてインストール。 sda(4GB)+sdb(8GB)

グラフィックはもちろん、サウンド、有線LAN、無線LAN、カメラなど、すべてのデバイスが使用可能です。

(注意) 無線LANを使うときは、[Fn]+[F2]を押して有効にしないと、ネットワークに表示されません。

わりとサクサク動いています。 ディスク使用量は36%程度です。

Flash Player と MP3コーデックを追加でインストールしました。

(注意)MP3はLinuxにおいて標準ではサポートしていないので、下記からダウンロードします。

http://download1.rpmfusion.org/


(感想)

使い物にならないので、捨てようかと思ったPCでしたが、Linux にしてサクサク動くようになったので良かったです。

使用目的が、インターネットサーフィンぐらいなので、十分利用できます。

コメントを投稿

About

2013年01月03日 19:56に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「2013年正月」です。

次の投稿は「StevS 30E によるアクロフライト」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35