
ICON A5 が完成しました。
キャノピーの脱着がとてもスピーディに行えます。ボルトを押えてロック、90度回してリリースします。

機体総重量: 571g(バッテリー108gを含む) 水上機だと20g軽くなります。
モーター: A2212-13 (KV値1000、極数12、マグネット数14)
プロペラ: 7x5E
ESC: FlyFun 18A V4
サーボ: JR DS385 x4
受信機: HITEC MINIMA 6E
バッテリー: 11.1V 1300mAh
静止推力: 480g 電流7A
製作中に、工夫した点や気が付いた点を書きます。
![]() エルロン用サーボのリード線は600mmに延長しました。 |
![]() 付属のロッドとホーンとは相性が悪く、ガタガタでしたので、自作しました。テトラ製アジャストチップMB型を使いました。 長さ約50mm。 重量=1g。 |
|
![]() 主翼前側に接着するコネクトピース(ベニヤ板)ですが、胴体側の幅に合わせます。 (矯正します) |
![]() エレベータ用のリンケージロッド先端はZベンドされていますが、曲げが鈍角すぎたので、再度Zベンダで修正しました。 |
|
![]() エレベーター用のリンケージロッドは、一旦引き抜き、グリースを塗布します。ラダーも同様。 |
![]() 水平尾翼の接着はエポキシ接着剤を使用しました。 垂直尾翼とはめ込みになっていますが、ピタリ合わせると水平になりませんでした。注意! ! |
|
![]() ラダー用サーボホーンに取り付けるロッカーアームの穴径を1.8mmにします。 リンケージロッドが2本入ります。 |
![]() モータマウントです。 モーターのリード線が通りやすいように削りました。 |
|
![]() 使用したESCです。 モーター用コネクタは2mmです。 |
![]() 使用したモーターです。脱着の都合で、リード線を150mm延長しました。ケーブルは18AWGです。 |
|
![]() バッテリーホルダーです。3mm厚バルサ材を貼りました。前輪ステアリング用のリンケージロッドが通るためです。この上にスポンジテープを貼り、両面ベロクロステープでバッテリーを固定します。 |
![]() 胴体底部にはワンウェイ ドレイン バルブが付いています。 ふさがないように注意!! |
|
![]() プロペラの取り付けに注意!! モーターは後ろ向きですが、プロペラの前面(刻印がある側)を前にします。 つまり、プロペラの前面からモーターに差し込みます。 逆向きだと推力が半減します。 |
![]() |