RC Factry製 Crack YAK 55 が完成しました。
【私の仕様】
機 体: RC Factry Crack YAK 55 ( EPP素材、全幅800mm、全長830mm )
ランディング ギア: RC Factry 0,80m SP01
モーター: T-MOTOR AT2206-17 1500KV
プロペラ: APC 9x4.7SF
ESC: DUALSKY XC1010BA 10Amax
サーボ: HITEC HS-55 3個
ジャイロ: DUALSKY FC130
受信機: JRプロポ RD631
送信機: JRプロポ DSX9
バッテリー: ROBIN 7.4V 600mAh 20C (33g)
飛行重量: 223g (機体190g + バッテリー33g)
受信機とジャイロは、0.3mm厚のプラ板をScotchプラスチック用ボンドで機体に貼り付け、その上から両面テープで貼り付けました。
これは、再利用を考えた結果です。
ケーブルの結束に用いたものは、100円ショップで購入した「のび~るテグス」です。
ESCは、ホットボンドで接着しました。
バッテリーは、糊付ベロクロテープで固定、機体側は、剥がれないように、瞬間接着剤を併用しました。
EPPの接着に用いた「Scotchプラスチック用ボンド」です。
ランディングギアセットのスパッツを組み立てましたが、タイヤハウスが狭くて、そのままでは利用できません。
スパッツを加工するのも面倒なので、使用するのを断念しました。
DUALSKYのESCには2.5mmのメスコネクターが付いていましたが、オス側が無かったので、
ESC、モーター共に、2mmコネクターに交換しました。
DUALSKYのFC130ジャイロ本体(8g)に付属していたケーブルの重量が、本体より重かったので(笑)
他のケーブルを加工して使用しました。
ラダーの底面に0.5mm厚プラ板を貼りました。
・ バッテリーを除いた状態で、重心位置が組立説明書どおり(モーターマウントから後ろへ210mm)になりました。
これで、バッテリーを重心位置に搭載でき、バッテリー重量が変わってもOKです。
・ 静止推力は約380gfでした。
・ プロポやジャイロの設定は終了しました。 後はテスト飛行で調整するのみです。
DUALSKYのFC130ジャイロは、初めて使用しました。
このジャイロの設定方法を記事にしたいと考えています。