メイン

サイクリング アーカイブ

2012年04月07日

四国遍路(阿波)サイクリング

友人のtomiakiさんに誘って貰い四国遍路のサイクリングへ行って来ました。
今回で遍路サイクリングは三年目ですが、準備は毎回全てtomiakiさんにして頂ました
 ゚+゙φ(・ェ・o)~謝々

四国八十八ヶ所には、弘法大師が残された十の教えがあります。
仏教の教えで、人としてしてはいけないこと、お遍路さんが守らなくてはならない約束。

1.不殺生・・生き物を殺さない
2.不偸盗・・盗みをしない
3.不邪淫・・ふしだらなことをしない
4.不妄語・・嘘をつかない
5.不綺語・・お世辞を言わない
6.不悪口・・悪口を言わない
7.不両舌・・二枚舌を使わない
8.不慳貪・・欲張らない
9.不瞋恚・・怒らない
10.不邪見・・不正な考えをしない

どの言葉も煩悩に浸かってる自分にとっては、頭の痛いことばかり、
しかし遍路に出かけると知らず知らずのうちに、過去の自分と今の自分を反省し、
現在の健康に感謝しています。
遍路は自分を見つける旅です。
  
  『同行二人』

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=0aa750605e7ef0daea364834d9a95d0e

008.jpg


今日のスタート地点である池谷駅前で自転車を組む


015.jpg


一番札所 霊山寺


054.jpg


しだれ桜が満開で綺麗な 六番札所安楽寺


100.jpg


八番札所熊谷寺の桜並木


105.jpg

八番熊谷寺より九番法輪寺に向かう遍路路で歩き遍路の方に出会う、道中お気をつけて!


136.jpg


十番札所切幡寺と十一番藤井寺の間にある吉野川に架かる潜水橋の川島橋にさしかかる


140.jpg
 

151.jpg
← 下流                   吉野川川島橋                    上流→

 

155.jpg


今回は一番から十一番札所の予定だったが、

この辺りで5時近くとなり十一番藤井寺はタイムアウト、

断念して鴨島駅へ向かう。

53.2kmと走行距離も少なく平坦なコースだが、

各寺を巡拝すれば時間もかかり数箇所は急峻な坂道もあり疲労します。


続きを読む "四国遍路(阿波)サイクリング" »

2013年05月11日

風の道をポタリング

ゴールデンウイークも、あっ!と言う間です、休みはすぐ終わります。

しかし毎日がアウトドアー三昧でした。

4日は児島の風の道(下津井電鉄の線路跡地を歩行者と自転車専用道として整備した道)

をサイクリングしました。

今回は児島駅~下津井駅間のルートを走ります、コースの途中に鷲羽山へ登って瀬戸大橋も

久しぶりに眺めました。

出発です


後ろに567を乗せて走る計画なので、荷台付きの自転車を持ってないから、

児島駅でレンタサイクルのママチャリを300円で借りて、

駅の近くにあるホームセンターでは荷台に567を乗せるコンテナを調達

567は 「もう少しオシャレな自転車とコンテナに乗りたいな~!」 

わし 「時には、こんなママチャリも楽しくてええんジャ!」


  さあ出発~!


567も上機嫌


下津井電鉄時代の駅が残されていたり、家と家のごくわずかなスペースの間を道が続いていきます。

架線を張っていた鉄塔が当時の面影をしのばせ、整備された道の脇には花も植えられています。

写真のような道が続き、休日といえども殆ど散歩や自転車の方ともすれ違うこともなく、

民家の間や山の中でペダルを踏むんでていきます。

下津井駅跡

折り返し地点の下津井駅跡へ到着、 ホームは比較的綺麗な状態で残っていました。

567の向こうに写っている電車は廃線の際に引退した車両たちです、

今は保存運動をしている団体の方々が管理されているそうです。

車庫跡と電車


車両庫はかなり傷んでいるが、車両の外観は丁寧に手入れされているようです。


疲れたよ~!

567は今日もハイテンションで、すでに少々バテぎみ( >Д<;)  

 もう歩けないよ~!

景色の良いところで一休み


コースの途中には、自転車から降りて見入るような景色の良い所が何箇所もあります。


ケシの花

ポリさん来ているので何事かと尋ねると、

住民から 「ケシが自生している」 と通報があり確認に来ているとの事。

帰って写真を図鑑で調べたら本物らしい?


瀬戸大橋が開通して4月でまる25年になるが、未だそのスケールの大きさには来るたびに

感動です!!

567と記念写真


567と仲良く パチリ!


瀬戸内海

瀬戸大橋の大きい画像



天気は良いし、今日も最高の休日! 明日5日はしまなみ海道です。



2014年02月18日

BD-1でポタリング (カッちゃん)


DSCN2878.png


また、遊びが一つ増えました(^^;

健康増進、腰痛防止の為フォールディングバイク(折り畳み式自転車)で児島、

下津井をサイクリングしてきました。


DSCN2881.png


児島では有名な広島お好み焼き 『荒勢』 で腹ごなし、

ここは同級生がやってて

良く通う、お好み焼き屋です。

2014-02-16%2011.47.59.png


半分くらい食べてますが・・・ (写真を撮るの忘れてた)

めちゃくちゃ美味しい!  (^o^)


DSCN2885.jpg


腹ごなしの後に下津井電鉄、旧下津井駅舎の 『風の道』 終着点へ。


DSCN2897.png


旧下津井駅舎からの下津井瀬戸大橋の田ノ浦パークセンターに向かう途中で偶然に

『むかし下津井回船問屋』の前を通りかかると

何故か引き寄せられるものがあったので、

立ち寄って少し見学をする。


DSCN2895.png


『むかし下津井回船問屋』 は当時に繁栄した廻船問回船問屋の1軒を修理、復元した

資料館だそうです。

DSCN2905.png


DSCN2906.png

DSCN2909.png

DSCN2910.png

DSCN2907.png

建物の内部には、母屋を中心に、

むかしの下津井にまつわる、さまざまな資料を展示していました。


DSCN2915.png


さら~っと見学したので、今度はゆっくりと来たいと思います。


DSCN2924.png


下津井電鉄後風の道~下津井港~鷲羽山展望経由の児島ルートで,

ほどよいサイクリングコースでした。


2014年04月10日

江田島サイクリング


少し前の3月22日のこと。


内容の凄く濃い一日となりました!

DSCN2939.jpg
DSCN2942.jpg


8時過ぎに、フェリーで江田島の切串港に到着


DSCN2952.jpg


今日の第一の目的地である海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)へ


先ず向かう。


幹部候補生学校庁舎

受付を済ませて、注意事項などを聞いてから案内の人について行く、


説明や解説は堅苦しさはなく、面白くて非常に分かりやすかった。


赤いレンガ造りの趣のある洋風建築は幹部候補生学校庁舎


明治時代に建築された施設だが現在でもピカピカです。

大講堂

大講堂は大正時代に建てられた施設で、


講堂の外も内部も重厚で格式のある造り、ここでは入校式や卒業式などが行われるらしい、


音響効果もよく考えられていてスピーカーが無くても案内人の説明が大変よく聞こえる。

教育参考館


教育参考館では約40分の見学、


展示物をじっくり見たり読んだりするのには、とても時間が足りない、


当然内部は撮影禁止。


特に印象に残ったのは、


明治時代の、技術がまだ開発途上にあった潜水艇の沈没事故で


深い海の底で、艇長と乗組員のひとりひとりが、


それぞれの部署で任務を全うし、


持ち場を離れずに死を迎えた。


酸素が次第に薄くなり、潜水艦内には有毒ガスが充満して


死を待つのみとなった極限状況の中で、


艇を沈め、部下を死なせることを詫び、


この事故がこれからの日本の潜水艇造船技術の開発に役立てばと、


克明に経緯をメモに残した、艦長の佐久間勉大尉の遺書なども興味深かった。


今の日本の平和と繁栄は、


これら先人達の犠牲の上にあることを


忘れてはならないと改めて思う。


また、このような悲惨な戦争は二度と有ってはならないとも思う。


最近、信頼しにくい近隣の国もあり、


現役の自衛隊員の苦労も大変かと思いますが、どうかシッカリとこの日本を守って下さい。


DSCN2997.jpg


戦艦大和の主砲砲弾


DSCN3021.jpg


第2の今日の目的は昼食です、人気の【海辺の新鮮市場】の予定だったが、


到着時には既に売り切れで、


次は二番候補の、すぐ傍の【島の台所旬彩】に決定


自衛隊の教育参考館を見学した後なので、


何か重苦しい気持ちでの食事は今ひとつだった (^^;)


DSCN3034.jpg


今日は40kmほど走って江田島を満喫! 


三高フェリー乗り場から広島港へ。


2014-03-22%2016.43.00.jpg


広島の締めは、当然ここです!



2015年03月29日

のんびりとしまなみサイクリング

今年も3月21と22日に,しまなみ海道の自転車道に設けられた


16箇所のチェックポイントをまわる,しまなみ縦走2015スタンプラリーが


開催されたので22日の日曜日に参加しました。


JRで輪行して8時過ぎに尾道 に 到着の後、


駅前で受付を済ませたら向島へ早速、フェリーに乗ってスタート。


P3220035.png


この日の朝方はすこし肌寒かったが、陽が高くなるにつれ気温も徐々に上昇、


日中は汗ばむくらいになりました、


南西の向かい風がキツく黄砂でどんよりとした視界ではあるが


天気には恵まれて最高のサイクリング日和でたのしい休日になりそうです。

2015-03-22%2009.08.39.png


向島に渡って最初の立花臨海公園の第2チェックポイント


この様なチェックポイントが、しまなみ縦走2015のルート上に16箇所に設けてあります。


P3220021.png


因島大橋の自転車専用道路を通過中、頭の上は車が走っています。


絶景です! 気持ちいいな~!

P3220024.png


今回はオヤジ四人衆で参加しました。


参加者のaoさんはフォールディングバイクを今年買い自転車を始めたばかり。


ogoさんはバイクを持ってないので私のクロスを使って貰いました。


momくんは、以前ダウンヒルを趣味にしていたので今回マウンテンバイクで走行。


勿論、私はお気に入りのBD-1です。


レースではないので、のんびりと瀬戸内の景色を楽しみながらの走行です。


P3220051.png

P3220049.png

P3220058.png

%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.JPG

各チェックポイントでは因島特産の八朔の食べ放題
(ご丁寧に皮をむいて袋から果肉も出してくれています)


やゴボウ天?お菓子などのおもてなしをして貰えます、


そのうえ完走者には参加賞もいただけるようです。


参加費も要らないのにホントに申し訳ないです。


P3220064.png


aoさんは今回のサイクリングで自転車の最長走行距離を更新したそうです。


2015-03-22%2016.27.47.png


今日は当初から完走する予定ではなく、


コース途中まで走り、帰りは楽チンの連絡船に乗る計画なので


大三島で船の予定時刻が迫ってきて乗り遅れると、つぎは二時間後までない。


大三島から生口島と間に架かる多々羅大橋をひきかえす.


今日一番の全力疾走 !!


走行距離も50キロをオーバーし


チェックポイントは丁度半分の8箇所通過したところで終了です。


momくんは自力で尾道まで引き返すということで、


三人が乗船場に到着するとすでに長蛇の列です、


都合よく、何とかこの便に乗ることができました(^▽^;)


横着者が考えている事は皆んな同じなのかな・・?


2015-03-22%2016.51.50.jpg


流石、しまなみ海道の玄関口の尾道駅です


駅ホームにはロードバイクがディスプレイされています。


今回は少し走り足らない気もするが、このバイクでは程よい距離でしょう。


皆さん、お疲れ様でした!


チェックポイントでサポートしてもらった


スタッフの皆様ありがとう御座いました(__)


About サイクリング

ブログ「567の日記 New」のカテゴリ「サイクリング」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはキャンプです。

次のカテゴリはトラウトです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35