« 今年の貴陽 | メイン | タナゴの飼育 »

日本ミツバチ



一昨年に譲って貰った1群で日本ミツバチの飼育を始めました。


去年は自然巣からの分蜂を5群捕獲 したが

今春にはダニの寄生や大スズメバチの攻撃とか巣ムシに入られて


全ての群れがいなくなってしまう。


今年は桜の開花が早く分蜂も早いと期待していたのだが


5月初めまで1群しか入居してもらえず寂しい日々でした。


捕獲は蜜ロウ‣分蜂誘引剤・キンリョウヘンのフルセットです。






上は友人宅に置かせて貰っている


待ち箱にまちに待った群れが4月20日に来てくれた動画です。


同じミツバチでもセイヨウミツバチは家畜のように扱われますが


このニホンミツバチは刺される事もほとんどなく


花粉を足に付けて巣箱に持ち帰り懸命に働く姿を見ていると


犬や猫のように心に安らぎを与えてくれるペットの様に思えます。




結局、今年も5群に入って貰い順調に巣が成長しています。



20211017_154638.jpg

10月17日、試しに採蜜してみるが7割程度の貯蜜量で合計7㎏位とれれたのでまずまず、


ニホンミツバチの蜂蜜は西洋ミツバチから採れる量の十分の一ほどと大変少ないです、


いろんな花から蜜を集めて来るので百花蜜と言われコクが深い味で、


市販の蜂蜜の様に加熱処理や混ぜ物もなく100%純粋!


この蜂蜜が食えるのは養蜂をしている者の特権だと思います!


11月現在で3群が残り今後に期待して居ます。



トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wcnet.jp/eishin/mt/mt-tb.cgi/247

コメントを投稿

About

2021年10月06日 09:25に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「今年の貴陽」です。

次の投稿は「タナゴの飼育」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35