リンゴ
今年も沢山の実を付けてくれました、
豊作の予感!
一箇所から5~6つの花が咲いて幼果がでくるので、
大きな中心果を残して周りの幼果を摘み取ります。
この品種の栽培面積は全体の0.2%にも満たない希少なリンゴらしい、、
酸味が少なくとても甘く感じる上にジューシーでしかも蜜が入りやすいです。
« 2019年01月 | メイン | 2019年12月 »
今年も沢山の実を付けてくれました、
豊作の予感!
一箇所から5~6つの花が咲いて幼果がでくるので、
大きな中心果を残して周りの幼果を摘み取ります。
この品種の栽培面積は全体の0.2%にも満たない希少なリンゴらしい、、
酸味が少なくとても甘く感じる上にジューシーでしかも蜜が入りやすいです。
一昨年、亡き友人から日本ミツバチの飼育箱を二つ貰い
其のまま倉庫に仕舞い込んでいたが今年になって,
その友人の奥さんから
日本ミツバチをキンリョウヘンという蘭の花が誘引すると教えて貰い
蘭の鉢を2つくれたので、半信半疑(失礼)で畑の隅に巣箱と欄を設置。
巣箱に日本蜜蜂が入居してくれるのを待ちます。
(4月28日に設置)
(赤いネットがキンリョウヘン、 ミツバチが触れて受粉すると花の寿命が短くなるので保護する)
ニホンミツバチの飼育は、野生の分蜂群を捕獲して始めるのですが、
その捕獲の時期が限られているらしく、
四月上旬から六月上旬に巣分かれした群れ (これを分蜂) を捕まえます、
巣箱に入ってくれれば、中に巣を作ってハチミツを貯め始めるそうです。
ミツバチに気に入って貰い入居したら
蜂蜜を採るだけではなくペットのように眺めて元気をもらったり、
飼育方法や生態を勉強して楽しもうと思っています!