5月12日
飽きもせずせずに、今日も雲ひとつない快晴の下でアウトドアーに出かけて、
昼前までは魚たちに遊んでもらい、昼からは野遊びです。
県北の桜もついこの前には満開だと思っていたら、今日はもうだいぶ緑も濃くなっている。
新緑と青い空と流れがとてもきれい。
活性が良いのか、あちこちでライズが見える。昼前までの釣果は20~28センチを
7匹 o(^▽^)o
キセキレイがチッチッチッチッと細く鋭い声で、なぜか周りで戯れて離れない。
さて、この時期は毎年恒例の山菜採り、楽しみにしている季節。
山菜は旬と鮮度が命!
生えてくる時期は種類や場所によって、微妙にずれているため、
この地域では四月の中旬から楽しめる。
タラの芽は山菜の王様と言われ、大変人気のある山菜で、天ぷらが一番だと思う。
天然物は香りと、ほっくりとした歯ざわりがいい。
今回は肉巻きやサラダなど色々なレシピで食べたが、どれも美味い。
こちらは近年、人気がでてきた山菜の女王コシアブラ、
この山菜も天ぷらや、いろいろななレシピが楽しめる。
なんともいえない香りが有りその香りが大切な食材なので、新鮮なうちになるべく早く食べる。
山菜の女王にふさわしい香りと味。
山ウドはワサビとおなじく、大好きな山菜、
どの部位も捨てるところは無く、茎は煮たり水にさらして酢味噌でバリバリ、
ウドの皮はキンピラ、葉は天ぷらが美味しい ( ゚v^ )
ウルイ
あっさりと、おひたしで食べるのがうまい。
自然に生えているワサビの根は、販売されているような大きなものを探すのが難しい。
茎と葉は醤油漬けにして熱いご飯で食うのが最高!
食べ過ぎて胃が痛くなることもしばしば (ノД`)
コゴミは比較的陽当たりの良い斜面などを好み、
大抵は群生しているので必要な量を簡単に収穫ができる。
他にも、ネマガリタケ、ヤブウド、ミズ、フキなどの好みの山菜は沢山ある。
山菜は成長が非常に早くて、食べごろはほんの少しの間だけ。
それぞれの種類の山菜が生えている、違う数箇所を探しておけば収穫期間も永く採れる。