« 今年の初物を貰いました  v(*^U^*)v | メイン | 567の散歩 »

茸採り

この季節は茸採りが面白いです!山の恵みを頂きにまた今年も行ってきました。

四人で行ったのですが昼食までは茸チームと矢筈ヶ山登山チームにと、

今日は二人づつに別れての行動です。

もちろん自分はキノコの先生ガジローさんにキノコを教えて貰うため茸チームの方です。

DSCN6953.jpg


紅葉にはもう少し早いようだが、一部の木は染まってます。


PA175073%2066.jpg

今の時期の山で見かける主な茸はナラタケ・ブナハリタケ・ナメコ・クリタケ・ムキタケ・シメジ・

ヒラタケ・キクラゲなどが多く発生しているようです。

この他は大量に有るのが、美味しそ~なツキヨタケ(毒キノコです)が一杯


%E3%81%AA%E3%82%89%E3%82%BF%E3%82%B1.jpg

ナラタケ、今日は]この茸がメインかな?傘の中央部にツブ状のササクレが集まって、

湿った環境ではヌメリがあります。歯切れがよく出汁も出てコクのある美味しいきのこです。

%E3%81%AC%E3%82%81%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%9F%E3%81%91.jpg

ヌメリスギタケ(食用)だそうです。

%E3%81%BB%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8.jpg

今回はナラタケと同様にたくさん採たホテイシメジはとてもおいしいきのこです、

しこしことした歯ごたえとほのかな甘い香り。酒を飲みながら食べると中毒するキノコだそうです。

DSCN6916%20%2033.jpg

山ぶどう  今年は房を付けていても、どの木も実が少ないようです。

DSCN6970%20aaa.jpg


大休峠の非難小屋の窓から微かにユートピア小屋が見えてます。

DSCN6972.jpg

ガジローさんお手製の鮎寿司です。夏の間に獲り溜めていた鮎を、

寿司に調理して持ってきてくれました。 鮎の風味が一杯です、

美味かった~! ガジローさん有難う!

DSCN6988.jpg

現地で合流のクマさんを交えて早速、五人で採ったキノコを鍋にしての宴会です。

DSCN6906%20sss.jpg


腹一杯での帰路です、同種のキノコでも幼菌と成菌とでは判りにくい。

まだまだ勉強しないと茸は怖い・・!




トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.wcnet.jp/eishin/mt/mt-tb.cgi/113

コメントを投稿

About

2012年10月16日 19:51に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「今年の初物を貰いました  v(*^U^*)v」です。

次の投稿は「567の散歩」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35